過去の「山野草図鑑歳時記・Ⅲ」のアーカイブ

山野草図鑑歳時記[Ⅱ][Ⅲ]、さらに山川草木・動物 歳時記[Ⅰ]・[Ⅱ]に続けます。 こちらは山野草図鑑歳時記[Ⅲ] のみのアーカイブです。

2016年07月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

                                    * 2016.07.29


4062) セイバンモロコシ Ⅱ


 セイバンモロコシ(*1452)は、「西蕃蜀黍」と漢字で書かれるイネ科モロコシ属の多年草である。
 「西蕃(せいばん)」というのは、「西方の野蛮人」という意味であるが、昔、都に住み華やかな生活を送っていた中国人にとっては、「西方」は何の役にも立たない「野蛮人」のすむ場所だと思われていたのだろう。そこから、名前が来ているらしいが、中国人が命名したのか、日本人が命名したのかは定かではない。

 そのセイバンモロコシは、僕のウォーキングコースの一つである「トロッコ道路」(僕が勝手につけた名前だが、本当は、『大野・柚木地区健康ウォーキングコース(*A*)』と言うらしい)で良く見かけられる単子葉植物系の野草である。

 ここのコースは相浦川(*B*)の中流域にあたる場所で、この夏は夕刻になると川風の涼しいところで、川の流れがひどく美しいところでもある。

 セイバンモロコシは、川沿いの草原・道ばた、堤防法面、河原などによく繁茂している。どうも、南方原産の帰化植物らしく、夏には川沿いで高さ2m近くにもなって繁茂している姿を見る。

 僕が最初にこのセイバンモロコシを見て、なんという名前のものかと思ったのは、もう、10年以上も前の熊本市を流れるの「白川」の岸辺だった。 

 当時の僕はこの手の単子葉植物に関しては何も知らず、それは川岸に繁茂していたことから本物のアシ「別名:ヨシ(*1018)」だと勝手に思い込んでいた。

 河畔のホテルから午後の太陽の光をキラキラ反射した川面が美しかった。それに日本の原風景を見るようでひどく情緒的だった。

 あれから、もう10年以上の時が流れてしまっている。そのときに、僕はその「アシ」らしい植物を川辺りまで見に行って、それがアズキ色の穂を持ったもので、僕の背丈ほどのスンナリしたものだった。後で調べたところ、このセイバンモロコシだったのである。


 近くで見たこのセイバンモロコシは、意外にも美しいもので、穂が赤紫色の美しいものである。その葉は中央脈が白く、ススキ(*D*)に似てはいるが、葉の表面はツルツルした感じ、葉の縁はススキのようにザラつくことはないし、指を傷つけることはない。葉を下にはがして見える葉舌は長さ3mmで縁に短い毛がある。



           * この記事は、次のセイバンモロコシ[Ⅱ](*4063)に続く。 



*【参照HP】 ① セイバンモロコシ(*1452):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/50329841.html ]、② 大野・柚木地区健康ウォーキングコース(*A*):[ http://www.sasebosports.com/walking.php?itemid=1262 ]、③ 相浦川(*B*):a. ツルウメモドキ[Ⅳ](*3916):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/14129394.html ]、b. ≪旬の風 427≫ コサギ :[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/14233896.html ]、c. ヒメヒオウギアヤメ[Ⅱ](*4017):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/14516881.html ]、d. セイヨウニンジンボク(*4032):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/14583488.html ]、④ アシ(*C*): a. アシ [ 別名:ヨシ ](*1018):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/42520496.html ]、b. アシ(別名:ヨシ)[Ⅱ](*1018):ヨシ[別名:アシ](*1018):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/42520496.html ]、c. クサヨシ(*1432):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/50048830.html ]、d. クサヨシ[Ⅱ](*2189):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/59099207.html ]、⑤ ススキ(*D*): a. ススキ(*37):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/27057300.html ]、b. ススキ(ムラサキススキ?)[Ⅳ}(*3832):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/13846365.html ]、c. ススキ(*38):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/11576191.html ]、d. ススキ[Ⅴ](*3879):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/14015985.html ]、e.「ススキ」と「オギ」の鑑別:⇒ オギ[Ⅲ](*3279):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/11229777.html ]、⑥ セイバンモロコシ[Ⅲ](*4063):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/14680665.html ]

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

                                    * 2016.07.23


≪旬の風 515≫ 


                          アカイロトリノフンダマシ


 一見、小さなおとなしいテントウムシ類(*A*)と思った。その大きさ3~4mmのものだが、黄色い幾つかの紋が左右対称にあり、体の両側についた丸いものはテントウムシ類の目に見える。目の位置にはないので、目に見せかけたほかの種類の部分擬態なのだろう。

 モッコウバラ(*B*)の新芽にとまった固体は枝を揺らしても全く動かない。指先でちょっと触れてみたら、足を動かした。足は何か6本以上もあるようだし、もしかしたら、小さなクモ類かダニの類ではないかと思いだした。

 危険なダニかも知れないので、ほかの葉でつついてみた。お尻から糸を出してぶら下がる。 『おおっ!・・・これは、クモの仲間だ。明らかに・・・』

 それにしても、こんな珍しいクモがいるのかと思って、調べてみた。

 ネットで「クモ図鑑」から入ったらすぐに判った。理科教材データベース・無脊椎動物・岐阜大学教育学部理科教育講座(*C*):の最初のページに出ていたのだ。この特徴ある模様は間違いなくナゲナワグモ科の『アカイロトリノフンダマシ』というものだ。

 赤い色をした「鳥の糞だまし」、すなわち、「アカイロ」「トリノフンダマシ」なのだ。鳥やほかの昆虫などの食べ物にならない「鳥の糞」と見せかけているわけだ。

 でも、テントウムシにも似ているところがどうしても納得できない。

 これは、アカイロトリノフンダマシの♀で、体色はこの赤色(朱色褐色)だけでなく、黒地のものも稀に見られという。♂の方は♀に比べて体が非常に小さいそうである。





*【参照HP】 ① テントウムシ類(*A*): a. テントウムシ、ナナホシテントウ、ニジュウヤホシテントウ:≪90000回アクセス記念 ⑤≫ 動物の写真館 名も知らぬ小さな虫たち [Ⅰ]:[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/60408821.html ]、b. シロジュウシホシテントウ:ケヤキ[Ⅲ](*3761):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/13562089.html ]、c. ≪旬の風 510≫ ヨツボシテントウ :[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/14660458.html ]、② モッコウバラ(*B*):a. モッコウバラ(*464):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/23980481.html ]、b. モッコウバラ[Ⅱ] [キバナノモッコウバラ](*1637):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/53204053.html ]、c. シロバナモッコウバラ(*1244):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/47050697.html ]、③ 理科教材データベース・無脊椎動物・岐阜大学教育学部理科教育講座(*C*):[ http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/musekitui/sessoku/kumo/ ]

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

                                         * 2016.07.17
                       


≪旬の風 514≫   


                              ハラビロトンボ ♀



 ハラビロトンボ(*A*)は、子供の時には、長崎市では見たことがなかったようである。

・・・というか、僕の住んでいた浦上地区から稲佐山(*B*)・金毘羅山(*C*)の範囲であるのだが。

 初めて見たのは、いつのことだったかは忘れたが、もう大人になってからで、強烈な印象を持った。

 それまで知っていたのは、このハラビロトンボによく似たシオカラトンボの雌・雄、オオシオカラトンボ(*)の雌・雄だったのだが、ある日見たのは、それらの半分くらいの体長のこのトンボだったのだ。

 シオカラトンボにしても、オオシオカラトンボにしても、雄の体色は青みがかった灰色、雌の体色は麦わら色で、このハラビロトンボも同じような雌・雄の違いがあるのだ。
 ただ、それらに比べて、小さいという以外に、格好の悪さが目立ったのである。

 すなわち、「ハラビロトンボ」の名前にも表現されているように、腹の部分が嫌に大きくて(広くて)不恰好なのだ。スマートさが全くないのである。

 しかも、雌の体色が変化すると思っていたら、実は、麦わら色が濃くなって黒っぽくなり、やがて 濃い青灰色になるのは雄の「ハラビロトンボ」だったのだ。


 ハラビロトンボの見られる期間は長い感じがすると思っていたら、やはり、春4月頃から10月まで見られるという。生息地は日本全国である。
 ハラビロトンボの体長は3~4cmとあり、シオカラトンボとオオシオカラトンボの体長はいずれも5~5.5cmというから、やはり、二回り以上も小さいのである。

 腹部の幅が広くて、ボテッとした感じで、ほかのトンボたちのスレンダーな体形からすると実に“カッコ悪い”のである。また、雌の体に縦に入った黒のストライプも何となく野暮ったい感じがすると思うのである。
 雄の顔面上部には蒼くきらりと光る平板があって、そこだけは“カッコいい”かも知れない。
 
 特筆しておくべきは、先にも述べた雄トンボの体色変化だ。
 未熟なうちは雌・雄とも全身が黄色を基調とした体色をしているが、成熟するにつれて雄は全身が黒化してくる。さらに、成熟してきて、雄の腹部背面がシオカラトンボのように青白い粉を帯びるようになる。雌は体色が全体的に黄色が濃くなる程度である。

 本種ハラビロトンボは、僕の見た雌・雄の色の印象、雄のシオカラトンボやシオカラトンボのような腹部に粉をふく印象から、これらと比較したのだが、分類上はシオカラトンボ属には含まれないという。 

 このハラビロトンボが見られる場所は、殆ど水辺の環境である。羽化した水域からあまり遠くまでは移動しないという。シオカラトンボとオオシオカラトンボも水辺に入るが、ほかの環境にも多く見られる。

 今回、多量のハラビロトンボを見たのは、世知原にあるスイレン(*)の咲いた山の中のため池周辺だったが、青島(*)などの田んぼ周辺でもよく見られる。どこの田んぼやため池、用水路周辺に・・・・・

 おお! 思い出した。最初に見て驚いたのは、もう30年も前に佐賀にいた時のことだった。

 佐賀市周辺を縦横にめぐってらされているクリーク(水路)の傍で、多くのハラビロトンボを見ていたのだった。






*【参照HP】① ハラビロトンボ(*A*): a. 昆虫エクスプローラ > 昆虫図鑑 > ハラビロトンボ:[ http://www.insects.jp/kon-tonboharabiro.htm ]、b. ハラビロトンボ…北摂の生き物:[ http://www.hokusetsu-ikimono.com/iki-h/tonbo-no-nakama/harabirotonbo/index.htm ]、c. ハラビロトンボ:Wikipedia:[ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C ]、② 稲佐山(*B*):a. ≪ 旬の風 55≫“ My Home Town “ のオガミタロウ★:[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/58908087.html ]、b.≪旬の風 228≫ グラバー邸:[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/8821946.html ]、c. ≪旬の風 218≫ 紅葉 2012 [1]:稲佐山の紅葉 :[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/8026609.html ]、d. ヤブツルアズキ [Ⅱ](*2528):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/60687960.html ]、サクラ [紅葉](*3524)★:[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/12746511.html ]、③ 金毘羅山(*C*): ≪旬の風 230≫ 長崎・金比羅山・琴平神社:[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/8999579.html ]、④ オオシオカラトンボ(*D*):≪旬の風 509≫ オオシオカラトンボ:[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/14651773.html ]、⑤ スイレン(*E*):a. スイレン[Ⅱ](*2461):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/61186492.html ]、b. スイレン [ハス](*607):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/30271886.html ]、c. スイレン[Ⅲ](*3728):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/13470067.html ] 

イメージ 1

                                   * 2016.07.30 (ryujuuの誕生日)




≪旬の風 521≫

                                暑中見舞い


 このところ、湿度の高いくそ暑い日ばかりが続くと思っていた。

 ・・・が、今日の風は ほんの少しだけ乾いた感じがして、小さい小さい小さい秋を感じた。

 もうすぐしたら お盆だ。そのころになると、ほんの少しだけ明らかな秋の気配が感じられるだろう。


 クマゼミが鳴くのをやめ、ヒグラシの声も少なくなり、ツクツクホウシが一斉に鳴き始めるのだろう。

 僕のなかの一年の節目は、なぜか、この季節にある。今年も一年がまた回ったという感じがする。


 この数年というもの、一年の節目のこの季節が すぐに回ってくる。

 昨年の夏のことが、つい先日のことだったように思える。

 今後のこの季節ももっと早く回ってくるのだろう。

 あしたの人生も、たぶん、もうそんなには、長くないんだろうな・・・・


 まだいっぱい残っている今年のこの夏の日の暑さをせいいっぱい楽しもう!

 あつ~い日の、あのキンキンに冷えたスイカの味を楽しもう。

 炎天下の道から、林の道に入り込んで、木蔭の向こうからやってくる涼しい風を楽しもう。

 焼けついたアスファルト道路から、流れる川の水に裸足で入ってみよう。

 
 あしたの人生も、たぶん、もうそんなには、長くないんだろうから。

 夏のこの暑さの中で、夏らしい冷たさを楽しむことも、もうそんなには、多くはないのだろうから。











 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

                                           * 2016.07.17


≪旬の風 512≫


                             アオバハゴロモの幼虫



 以前から、植物の茎に生える白い綿(わた)状の『カビ』だと思っていたものは、このアオバハゴロモ(*A*)の幼虫だった。

 6月に西彼杵半島の西海市(*A*)の雪の浦(*B*)にペーロン大会(*C*)を見に行った時のこと、川べりにあった植物の写真を撮ろうとしたら、うっかり、近くの植物の茎にべったりと付いた白い『カビ』に触れてしまった。

 白い『カビ』が剥がれたと思ったら、何と! その『カビ』がちょっと縦に動いたのだ。

 『あれっ!?』と思ったが、その『カビ』の一部に昆虫の足みたいなものがあることに気付いた。

 『ええっ?! これって、虫が中に埋まっているのだ!』と思った。

 周囲の白いものは白い『カビ』かキノコの一種のスエヒロタケ(*D*)のように見えるが、その中に同じような白い色の虫がいたのだ。手で触れてみたら、ピンと跳ねて近くに落ちた。何か、トビムシか、ヤマトシミの一種だと思った。ま、それらもまた昆虫の一種なのだが・・・

 昨日、最近、カラスザンショウ(*4043)の葉にとまっていたアミガサハゴロモ(*F*)のことを調べていたら、たまたま、「アオバハゴロモの幼虫」というものの写真を見つけた。

 『これは!・・・』と思った。

 以前から、白い綿(わた)状の『カビ』か「スエヒロタケ」のような小さな白いキノコ類(*)の一種だと思っていたものは、このアオバハゴロモの幼虫だったのだ。


 このアオバハゴロモは、カメムシ目アオバハゴロモ科の体長9~11mmの黄緑色の四角い羽をもったハゴロモである。沖縄を含む全国に分布しており、どこにでも見かける頻度の高いハゴロモである。
 その黄緑色の四角い羽の端にはピンク色のラインがある。
 柑橘類、クワ(*H*)、クリ(*1462)、イチジク(*I*)、茶(*J*)などの農作物に被害を与えるようだが、深刻なものではないという。
 このアオバハゴロモの幼虫はよく目立つ白い綿状の分泌物で枝とともに覆われている。この白い塊は白い『カビ』のようにも見えるため汚らしく見える。 
 この白い分泌物ははがれやすく、中に紛れるような幼虫は5月~9月に見られるが、7月~10月に成虫が現れる。
 アオバハゴロモの成虫は植物の枝の中に卵を産み卵で越冬して、翌年の春に羽化する。

 成虫、幼虫ともに小集団を作って、植物の枝に並んだように集団で生活しているのを普通によく見かける。

 あの白い『カビ』の中にこの幼虫たちは擬態したようにして隠れていたのだな・・・・

 それは、子供の時から何度も見てきていたものなのに、それが何なのかを最近まで知らなかったのだ。






*【参照HP】① アオバハゴロモ(*):≪90000回アクセス記念 ⑤≫ 動物の写真館 : 名も知らぬ小さな虫たち [Ⅰ]:[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/60408821.html ]、② 西海市(*A*):a. ≪旬の風 501≫ 無限郷・向花坊 :[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/14597508.html ]、b. Saikaiブログ★:ヤマアジサイを訪ねて 西彼町「無限郷」:[ http://www.city.saikai.nagasaki.jp/sightseeing/blog/2016060700031/ ]、③ 雪の浦(*B*):a. ノウゼンカズラ[Ⅳ](*3775):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/13612617.html ]、b. ≪旬の風 368≫ つがね落としの滝 (雪の浦) ★:[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/13569449.html ]、c. ≪旬の風 338≫ 早春の海★:[http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/13018393.html]、d. クランベリー[Ⅰ](*3601):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/13038218.html ]、e. クランベリー [Ⅱ] [アクシバ 不確定](*3602)★:[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/13040678.html ]、f. ≪旬の風 477≫ 雪浦(ゆきのうら)ウィーク ★★:[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/14443891.html ]、i. 雪浦ウィーク ★:[ http://yukinouraweek.f-hp.com/ ]、j. Saikai ブログ★: [ http://www.city.saikai.nagasaki.jp/sightseeing/blog/ ]、④ ペーロン大会(*C*): a. 大瀬戸ペーロン大会!熱い練習の様子をレポート!:Saikaiブログ★:[ http://www.city.saikai.nagasaki.jp/sightseeing/blog/2016061500029/ ]、b. 継がれゆく、熱い想いと一体感~大瀬戸ペーロン大会 vol.1:Saikaiブログ★:[ http://www.city.saikai.nagasaki.jp/sightseeing/blog/2016070700014/ ]、⑤ スエヒロタケ(*D*): a. スエヒロタケ(*2557):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/60785867.html ]、b. スエヒロタケ[Ⅱ](*2689):≪12万回アクセス記念 ⑲≫:[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/955818.html ]、c. スエヒロタケ [Ⅲ](*2398):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/4108793.html ]、d. スエヒロタケ [Ⅳ](*2839):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/4190097.html ]、⑥ カラスザンショウ[Ⅴ]:(*4043):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/14622682.html ]、⑦ カラスザンショウ(*E*): a. カラスザンショウ(*1245): [ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/47055426.html ]、b. カラスザンショウ[Ⅱ](*1268):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/47449740.html ]、c. カラスザンショウ[Ⅲ](*3012):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/7860304.html ]、d. カラスザンショウ[Ⅳ](*3542):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/12839065.html ]、カラスザンショウ[Ⅴ]:(*4043):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/14622682.html ]、⑧ アミガサハゴロモ(*F*): ≪旬の風 511≫ アミガサハゴロモ:[近日掲載予定]、⑨ キノコ類(*G*): a. キノコ類(*2585):《12万回アクセス記念 ①》:[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/628481.html ]、b. キノコ類[Ⅱ](*3553):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/12878302.html ]、c. ホコリタケ(*4004):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/14478325.html ]、d. キヌガサタケ(*3734)★:[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/13476280.html ]、⑩ クワ(*H*): a. クワ[桑](*897):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/39381598.html ]、b. ヤマグワ:別名 クワ[Ⅱ](*1865):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/56202619.html ]、c. ヤマグワ [Ⅲ](*3538):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/12827953.html ]、d. マルベリー [別名: クワ (桑)] [Ⅲ](*3671):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/13319612.html ]、e. クワ(桑)[別名: マルベリー][Ⅳ](*3672):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/13357783.html ]、⑪ クリ(*1462)★:[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/50701243.html ]、⑫ イチジク(*I*):a. イチジク(*1066)★:[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/43578883.html ]、b. イチジク[Ⅱ](*2131):[ http://blogs.yahoo.co.jp/ryujumihouchida/59364905.html ]、⑬ 茶「チャ」(*J*): a. チャノキ(*732):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/11582715.html ]、b. チャノキ[Ⅱ](*2721):[ http://blogs.yahoo.co.jp/rsytw766/2533495.html ]

↑このページのトップヘ